自己投資
皆さんこんにちは。
カレンです。
今年に入り早くも2ヶ月が経とうとしています。
大学は春休みに入り、いつもより多少時間に余裕ができたので自己投資に費やしています。
今日は「読書」について少しお話したいと思います。
以前小説についてブログで書きましたが、最近は小説よりも参考書やビジネス書をたくさん読んでいます。
私が高校生のとき、同校で「この先生はプロフェッショナルだ」と感じていた先生がいました。
その先生が先週本を出されたので、直ぐさま購入。読ませて頂きました。
教育現場の実状、先生自身の失敗談から見出した教師として持つべき意識、そして未熟な教員がプロ教師へと熟達していくルートの提示までさまざまなことが書かれていました。
教師に限らず、各カテゴリーにおいてそれぞれ「プロフェッショナル」を追求するべく常に自問していかなければならないと感じさせられました。
「本」っていいですね。
変な話、「新書の匂い」が好きで、図書館で借りられるものもついつい購入してしまいます。
そのため部屋にある本棚に収まりきらず溢れかえっています。
以前アキナさんのブログでもあったように、最近では書籍の電子化が進んでいますよね。
新書の匂い好きの私は「電子化」は未だ受け入れられずにいるのですが…
私の母校ではすでに教科書の電子化が導入されており、生徒一人1台ipadを持って授業を受けていると聞き、ショックを隠し切れませんでした。
最先端技術の凄みを実感しています。
大学で法律を学んでいるのですが、六法全書は分厚く常に持ち歩くことはかなりの負担になるので、普段の授業では携帯アプリにある六法全書を使用していますよ。昔では考えられなかったことかもしれませんね。書籍の電子化を頼るのは六法全書だけにしたいと心しています。
カレン