夏休みの宿題
皆さん、こんにちは。今期もキャプテンさせていただくことになりました、アイミです。
バイスキャプテンやメンバーに支えられながら、今期も皆と共にがんばっていきたいと思います。
それぞれの役割と目標、そして自主性を持ち、最高の輝きを放つレイクスチアリーダーズに成長していきたいと思います。何より楽しんでパフォーマンスをして、見ている皆さんを元気に、そして魅了させたいです。
また、私達は滋賀という地で活動しています。たくさんの方々にサポートして頂き、活動しています。自分達だけの世界にはならず、感謝の気持ちを忘れずにいたいと思います。そして、皆さんにもっと愛して頂き、滋賀県を元気に、滋賀県から全国に、いずれは世界に。そんな気持ちでいきたいと思います。
今期もレイクスチアリーダーズをよろしくお願いします。
と、長い挨拶になってしまいました。
さて、キッズ達、夏休みの宿題は終わりましたか?
私も今日、ちょっとした課外学習してきました。また少し長くなりますが、聞いて下さい!
琵琶湖に住む魚についてです。
実は、会社駐車場の近くの小さな溝?水路?そこに何とメダカが泳いでいるのです!ザリガニに大きな魚も!!
こんなパラダイスが近くにあるので、毎日溝をのぞき込み、時々落ちそうになりながらボケーっと歩いています。
いつもの帰り道、何となく思い立って、溝にしゃがみ込み、空のお弁当箱でひゅっとすくってみると・・・・・・・・・・・・何と、何と!メダカがたくさんとれるではないですか!!!
家に持ち帰ると、「天然のメダカや。」と母は大喜び。
あくる日会社に行くのに、母に、網とバケツを持たされました。
昼休みに会社の先輩達に言い、女3人、ノリノリで網とバケツを持っていざメダカ捕りへ出陣!
必死の形相で、溝の中、網を振り回す私達に、「何か落とされたのですか?」と声をかけられました・・・・。制服だし、私達・・・
まっ、でも努力の甲斐あり、たくさんのメダカが捕れました。グッピーもいたんですよ!!
あまり知らないので、メダカについて色々調べ、写真をみると、何だか持って帰ったメダカと違います。
尻びれがメダカは割れていないのに、捕った稚魚たちのは長く割れています。あきらかに違うのです!
えっ、メダカではない??では何の魚????
母も先輩達も皆メダカと勘違いしてました・・・。
気になったら止まらない私の性分。ということで琵琶湖博物館の質問コーナーに聞きに行ってきました。

分かったことは、メダカではなく、ヌマムツという種類の魚。
琵琶湖以外では珍しい魚と言われているのに、琵琶湖は事情が違うようです。
外来魚に占領されて、今や魚達は住む場所を、小さな川や生活用水の流れる水路へと変えているのです。それでも琵琶湖は恵まれているそうです。
絶滅危惧U+2161種のクロメダカも琵琶湖にはまだまだたくさんいるのだそうです。
魚博士にいろんな事を教えていただき、勉強させていただきました。
そう、ちょっとした課外学習です。何だか夏休みの宿題をやり終えたような感覚になりました。
皆さん愛すべき人の未来を考えて、琵琶湖を大事にしていきましょうね。
というわけで、たくさんとったメダカ、いやいやヌマムツたちを、元居た所へ返しにいくことにしました。
今度は黒メダカを見つけにいこうと計画中です。
さっ、夏休みももうすぐ終わり。終われば、プレゲームも待っています!!
早く皆さんに会いたいです。
明日も練習頑張るぞ!!
アイミ☆
バイスキャプテンやメンバーに支えられながら、今期も皆と共にがんばっていきたいと思います。
それぞれの役割と目標、そして自主性を持ち、最高の輝きを放つレイクスチアリーダーズに成長していきたいと思います。何より楽しんでパフォーマンスをして、見ている皆さんを元気に、そして魅了させたいです。
また、私達は滋賀という地で活動しています。たくさんの方々にサポートして頂き、活動しています。自分達だけの世界にはならず、感謝の気持ちを忘れずにいたいと思います。そして、皆さんにもっと愛して頂き、滋賀県を元気に、滋賀県から全国に、いずれは世界に。そんな気持ちでいきたいと思います。
今期もレイクスチアリーダーズをよろしくお願いします。
と、長い挨拶になってしまいました。
さて、キッズ達、夏休みの宿題は終わりましたか?
私も今日、ちょっとした課外学習してきました。また少し長くなりますが、聞いて下さい!
琵琶湖に住む魚についてです。
実は、会社駐車場の近くの小さな溝?水路?そこに何とメダカが泳いでいるのです!ザリガニに大きな魚も!!
こんなパラダイスが近くにあるので、毎日溝をのぞき込み、時々落ちそうになりながらボケーっと歩いています。
いつもの帰り道、何となく思い立って、溝にしゃがみ込み、空のお弁当箱でひゅっとすくってみると・・・・・・・・・・・・何と、何と!メダカがたくさんとれるではないですか!!!
家に持ち帰ると、「天然のメダカや。」と母は大喜び。
あくる日会社に行くのに、母に、網とバケツを持たされました。
昼休みに会社の先輩達に言い、女3人、ノリノリで網とバケツを持っていざメダカ捕りへ出陣!
必死の形相で、溝の中、網を振り回す私達に、「何か落とされたのですか?」と声をかけられました・・・・。制服だし、私達・・・
まっ、でも努力の甲斐あり、たくさんのメダカが捕れました。グッピーもいたんですよ!!
あまり知らないので、メダカについて色々調べ、写真をみると、何だか持って帰ったメダカと違います。
尻びれがメダカは割れていないのに、捕った稚魚たちのは長く割れています。あきらかに違うのです!
えっ、メダカではない??では何の魚????
母も先輩達も皆メダカと勘違いしてました・・・。
気になったら止まらない私の性分。ということで琵琶湖博物館の質問コーナーに聞きに行ってきました。

分かったことは、メダカではなく、ヌマムツという種類の魚。
琵琶湖以外では珍しい魚と言われているのに、琵琶湖は事情が違うようです。
外来魚に占領されて、今や魚達は住む場所を、小さな川や生活用水の流れる水路へと変えているのです。それでも琵琶湖は恵まれているそうです。
絶滅危惧U+2161種のクロメダカも琵琶湖にはまだまだたくさんいるのだそうです。
魚博士にいろんな事を教えていただき、勉強させていただきました。
そう、ちょっとした課外学習です。何だか夏休みの宿題をやり終えたような感覚になりました。
皆さん愛すべき人の未来を考えて、琵琶湖を大事にしていきましょうね。
というわけで、たくさんとったメダカ、いやいやヌマムツたちを、元居た所へ返しにいくことにしました。
今度は黒メダカを見つけにいこうと計画中です。
さっ、夏休みももうすぐ終わり。終われば、プレゲームも待っています!!
早く皆さんに会いたいです。
明日も練習頑張るぞ!!
アイミ☆
Posted at 2010年08月21日 21:29